10月24日の金曜日、有給休暇を取り、今年よく釣れているサゴシを狙いに。
サゴシを狙うは10年以上ぶりでしょうか。
向かった先は、10月に入ってから連日フィーバーらしい「南港魚釣り園護岸」、
ではなく、舞洲のシーサイドプロムナード釣り解放区へ。
午前中に私用があり、朝一のホットタイムは諦めて午後からののんびり釣行。南港も空きだしている時間帯かとも思いましたが、積極的に情報発信されている南港よりは釣り人も少なくゆったりできるだろうとシーサイドプロムナード、14:00過ぎに現着。平日にしてはそれなりに釣り人がいたのと、呑ませ釣りの方々が1人2~3本竿を出されているので想像よりは詰まり気味。まあ、200m程しかない釣り解放区ですからこんなものかな。左右、10m程距離を取り、呑ませ釣りの人の間に入らせてもらいました。


本日は、大潮後の中潮で14:30頃が干潮。まずは上げ初めにチャンスがあるのではと、(ハヤブサ)ジャックアイマキマキ40gをフルキャスト&着底からの限界ファストリトリーブ! を繰り返して15:00前に1本目のサゴシをキャッチ。サイズは55cmあるかな?くらいです。すぐに〆て再開するとすぐにバイト! 足元まで寄せ、ランディングネットを使わず抜き上げにかかりましたが、手すりを超える寸前で空中オートリリース。。。ズボラはいかんです。で、1回目の時合いは終了。

2回目の時合いに入ったのは16:00前。1発目はやり取りの途中、魚が向きを変えた瞬間にフックオフとなりましたがすぐのキャッストで、本日2本目を無事にキャッチ。さらに、立て続けに掛けたサゴシはランディングネットに入れる寸前に、フックオフ…。しかし16:40頃にもう1尾追加して、都合6ヒットの3本キャッチ。
サイズはいずれも55cmあるかな?の型揃いでした。
その後は気配がなくなり、夕マズメのいい時間帯になってもノーバイトで終了。もしやメジロかブリが入ってきて、サゴシの気配が消えたのかと淡い期待を抱き、そっち狙いで釣り方を変えましたが何もありませんでした。
実釣中はずっと中層から底の潮がよく効いていた感じ。だからと言って底付近で喰ってくるのではなくて、中層を中心に(感覚的には潮が効いているところと、そうでもない境目あたりかと)、表層リトリーブでもバイトがありました。なので、時合いに入れば喰い上げてくるようで、活性はそこそこ高かったようです。
それにしても今年のサゴシは体高があり、パンパンに太っています!(とてもうまそうです!)
そして、私の左右の腕はフルキャスト&限界ファストリトリーブ&6ファイトで、こちらもパンパンです。。。
10月11日(土)より本格化した大阪湾奥のサゴシ好釣はいつまで続くのでしょうか?
この日釣りあげたサゴシが吐き出したのはカタクチイワシ。個人的には終盤な気もしていますが、ベイトのカタクチ次第かと思います。このまま気温が下がり、水温の低下とともにカタクチイワシがどこに移動し、溜まるのか? 場所によっては11月中も可能性は大いにあるのではないでしょうか。
ところで、本日釣行した舞洲シーサイドプロムナード釣り解放区にも、ちょっとした火種がくすぶっています。それについてはまた、近いうちにご説明させていただきます。
今回は、そんなところで。



コメント