サゴシとバラシ

なんとなく語呂のいいタイトルが浮かんでしまい、書き出してしまい…。なので、内容のスカスカ具合は、干潮潮止まりレベルかと。あと、「サゴシとワタシ」というタイトルも同時に浮かんだのですが、サゴシとはそれほど親密な関係にあるわけではないのでボツ。なんてことはどうでもいいので、本題へ。

「サゴシ=バレやすい」のは、実体験に加え、釣り場やネット情報を見聞きしているかぎり、まちがいないかと思います。その原因には、以下の3つが思いあたります(個人の感想です)。

[その1] ベイト(エサ)を丸呑みする吸い込み系ではなく、噛みつき系であること。

スズキをはじめ、口を目一杯開けてベイトを吸い込むように丸呑みする魚なら、場合によってはノドの奥にまで達するようないわゆる「深いバイト」を得られるのですが、噛みつき系のサゴシにはなかなか期待できません。口元にフックがちょこんと掛かった状態になることが多いうえ、さらに刺さりが甘ければ、やり取りの最中に魚が泳ぐ向きを変えた途端、ジグの重みのせいもありポロリンとはずれるケースが多発するのでは?

[その2 掛けてからのやり取り中にラインのテンションが抜ける魚であること。

フッキングした瞬間はそれなりに手応えがあるのですが、やり取りを始めればすぐに(あれ?はずれた?)とテンション(重み)のなくなることが結構あります。引っ張られる方向に素直に頭を向けるのか?なんとなく抵抗するのをやめるのか?海中のサゴシがどうしているのかわからないのですが(陸っぱりのタチウオもそんな感じですね)。このテンションが軽くなる状態が厄介で、フックの掛かり所や向きによってはジグの重みでフックが抜ける方向に力がかかり、ポロリンとはずれることがあるように思います。

[その3牙のような立派な歯を持つくせに、口まわりが意外に柔らかいこと。

[その2]でふれたとおり、テンション軽く、思いのほか簡単に寄せてこれることが多いのですが、足元付近まで来ると突然、マズイ!とばかりにフルパワーで抵抗しはじめます(この辺りもタチウオっぽい)。いかつい風貌をしている割に口まわりが柔らかめ(というか、さばいてみると身はもちろん、骨まで柔らかめ)ですから、この瞬間にいわゆる「身切れ」(刺さったフック周辺の身が切れて、はずれる)が生じて、ポロリン。。。

以上がわたしの身勝手なサゴシのバラし三段活用です。

そんなバラシの対策として個人的に注意しているのが以下のとおり。

キャスト前にドラグを強めに締めておく

②フルキャスト&フルスピードリーリング

バイトがあればリーリングを止めずにロッドでフルフッキング

④遠くで魚を掛けた場合など必要を感じればさらに追いアワセ

⑤ラインテンションが抜けないようにやり取り

足元近くに寄せる前にドラグを少し緩める

⑦足元での下への突っ込みはラインを出しながらかわす

⑧ランディングネットでランディング

赤字部分が重視している点で、とにかくフックをしっかり突き刺すこと。

フックがしっかり刺さっていればいるほど身切れもしにくくなるはずです。とはいえ、フッキングパワー重視でドラグをガチガチに締めるとフッキングの瞬間に身切れすることも考えられ、なにごとも加減が必要かと。このあたりのバランスは使用するタックルによっても変わってくるかと思います。

また、遠くで掛けるほどフッキングパワーが伝わりにくく、フックの刺さりが甘くなりがちですが、⑥足元近くに寄せる前にドラグを少し緩める のは有効なバラシ対策になると感じています。

まあ、直近の釣行で6本掛け、3本バラしている身で、対策とか言ってもなんの説得力もないわけですが。

今回は、そんなところで。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント